冷えをなくす食べ物*
増えている冷え性*
冷暖房設備が整った環境や過度のダイエットなどにより 最近 冷え性を訴える人が増えていると言われています。
特に 女性では過半数以上が「冷え」で悩んでいるとも言われます。
「冷え性」を防ぐためには 運動や入浴などで血行をよくすることも必要ですが それ以外に食事の改善も必要となります。 「冷え性」は どちらかというと 元気がなく体力に乏しい体質を持つ人に多く見られるようですが 「冷え」は血の巡りがよくないことが原因でおこります。 また 体内で「熱を作る力」が弱いために冷えを感じやすくなることも原因となります。
熱(エネルギー)は主に体の筋肉で作られるので 筋肉の発育が悪いと熱産生を弱め「冷え」を感じさせやすくさせます。
また 特に女性では「自律神経」の乱れからくるものも多く 自律神経が内臓・血管・心筋などを支配しているため 自律神経の乱れが血管の運動障害を起こし 「冷え」や「頭痛・肩こり・めまい・動悸」などといった症状を引き起こしやすくします。
これは
「女性ホルモン」の影響によるものが大きく 卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量が心身状態に大きく影響を及ぼすと言われています。
特に「妊娠・出産・育児」といった情緒不安定な時期にも ホルモンの微妙な変化を向かえ 更年期(40代後半)では卵胞ホルモンの急激な減少によって 心身内部の変動がおこりさらに「冷え」の症状がおこるとされます。 男性は 女性に比べてホルモンの変化が比較的安定しているため 少ないともいわれますが 環境の変化や高年齢化によって増える傾向にあるとも言われています。
「冷やす」食べ物と「温める」食べ物長い間 東洋医学(漢方)の世界では 体には「陰と陽」のバランスが基本となり 食べ物や生薬は「寒・涼・平・温・熱」の5っの性に分けて症状や体質に併せて食べたり処方されたりしてきました。
食べ物の中でも体を「冷やす食べ物」と「温める食べ物」とそのどちらでもない「中間の食べ物」があり その実体についてはまだよくわからないことも多いようですが 冷え性の改善のためには 冷やす食べ物を減らし 温める食べ物を
多く摂るようにすると良いとされています。どちらかというと 暖かい地方や夏に採れる野菜・果物(トマト・胡瓜・ナス・白菜など)などは体を冷やす作用があり 逆に寒い地方や冬に採れる食べ物(代表的なものでは生姜・ネギ・ニンニク・唐辛子)には体を温める働きをするものが多いのです。自然界の摂理ですね*
ただし 食事の上では 栄養を過不足なく摂ることが一番大切です。 体を冷やすからといって 食べてはいけないと考えてしまうと栄養バランスが片寄ってしまうので 食べ方や調理方法を変え 体を冷やす食べ物でも 生でサラダなどで食べるよりも スープや温野菜などにして温めて食べるように工夫を加えることによって冷えをなくすることもできますし、
デトックスの改善にもつながるでしょう*
FC2ノウハウ
- 関連記事
-
プチ断食によるダイエットとは、本来、人間が持っている免疫力や抗体力、自然治癒力を断食することで目覚めさせて、脂肪・体重共に減量ができるというダイエット方法です。
プチ断食のやり方は、3日間を一単位として行っていきます。3日間とは、「プチ断食の前準備日」「プチ断食日」「プチ断食からの回復日」になります。それぞれを各1日ずつ行い、計3日となります。土日が休みの人の場合は、週末の金・土・日の3日間がベスト、生活リズムを崩さず体への負担も少なくさせることができるからです。
まず「プチ断食の前準備」ですが、断食を行う前日から、前に体を慣らす目的で準備をしていきます。断食当日からいきなり開始すると、空腹感に耐えられなくなりますので、前日から食べ物の摂取量を少し減らすことで、体を慣れさせていきます。
朝食は通常に摂ります。昼食はいつもの7~8割程度の量にします。そして夕食は、通常の半分程度の量にします。断食では、急に食べ物を取らなくなると胃腸に負担をかけるので、胃腸を慣らすために前日から少しずつ減らしていくやり方をするわけです。なお注意点としては、就寝の3時間前に夕食を済ませることです。
そしていよいよプチ断食をする日ですが、この日は食べ物を一切摂りません。けれども何も食べないと脱水症状を起こす危険がありますので、水分補給はします。脱水症状には気を付ける必要がありますので水分はいつもよりも多目に摂ります。水分を摂取する際、紅茶や野菜ジュース、ヨーグルト飲料を飲むのもいいでしょう。ただし!砂糖などの糖分が入っていないものですね。多少塩分が入っている方がいいですので、もしも水だけでは辛いと感じる場合、この辺りを基準にして飲み物を選んで摂取するといいでしょう。断食するのは一日だけです。2日も3日もしません。1日だけの断食ですので、プチ断食です。
プチ断食をしたの翌日は 回復日になります。朝食はおかゆなどの軽いもの、消化のよいものを摂取しましょう。量は少しずつ増やしていくようにします。前々日の依るから、30時間は何も食べていない状態です。ですので朝食は胃腸に負担の少ないものが良いわけです。お粥などは消化にいいのでお勧めされています。その後は昼食も通常より少ない量を摂り、夕食も通常より少な目か普通の量を取るようにします。
このように、断食そのものは、1日ですが、前後の準備と回復も少ない食事量になりますので、実質3日にわたって行う食事制限法がプチ断食になります。プチ断食が終わったあとは、お腹が空いているので暴飲暴食になりがちなので、気を付けてください。暴飲暴食をしたのでは、リバウンドしますから、、、。
プチ断食ダイエットのデトックス効果*
人間は、食べ物を体内でエネルギーに変えて代謝しています。この代謝の元となる食べ物、私たちが食べる食事の量は、必要な代謝エネルギーをかなり充分に満たしていて、実質的は食べすぎな状態!
人の体は、食べ過ぎになるると、胃腸が疲れてしまうようにできています。しかしプチ断食などの断食を行うと、胃腸を休めることができます。そうして、胃腸は断食の間に機能が回復して、それまで以上に新陳代謝が活発化します。つまり基礎代謝の高い身体、ケトン体質に改善できる方法の一つがプチ断食になるわけです。このように身体の基礎代謝が高くなると、体重も落ちやすくなります。またリバウンドのしにくい体にもなります。
プチ断食は、ダイエットが直接的な目的ではなく、基礎代謝向上が狙いの一つにあります。また体の中の老廃物や有害物質を体外に排出するデトックス効果があります。糖尿病などの生活習慣病も、食生活が改善されると、病気自体も改善されていきますので、プチ断食はダイエットだけでなく、身体機能、病気予防改善にも効果が期待できる方法なんです*
プチ断食は、ダイエットだけでなく生活習慣の改善、タバコを減らす、お酒も減らす、ストレスの解放、色々な効果を発揮します。新陳代謝がよくなるので、これがダイエット効果として発揮されます。何よりも、免疫系や組織にエネルギーが利用されやすい身体になるため、病気の早期治療にもつながる素晴らしい方法です。プチ断食はもはやダイエットという狭いカテゴリーには入らず、健康増進の秘訣ともいえます*
プチ断食はおおよそ週に1日程度断食を行うことが勧められています。もしも週一回が困難と感じられれば、週に何日かの朝昼晩どれか1食は、野菜ジュースなど水分のみを食すことでダイエット効果が得られます。この効果は「体重・脂肪の減少」といったダイエット効果以外に、「腸内環境の改善」「便秘の改善」「美肌効果」などさまざまです。
それから、プチ断食効果をいっそう出すために「ヨーグルト」が勧められています。ヨーグルトを摂ると、腸内がキレイになり、腸内デトックスができます。これによって排のお通じもよくなりますので、便秘解消にもなります。
週末のプチ断食ダイエットはサラリーマン・OLさんにおすすめ*
プチ断食をやりたいけれども、やり方や方法が分からないという方や、始めようとしても平日はなかなか無理と感じる人も少なくありません。ましてサラリーマンの方ですと、土日しかできる日はないと思っている方も多いでしょう。そこで週末のプチ断食はいかがでしょうか。行うのは金曜日、土曜日、日曜日の3日間です。
まず、金曜日はプチ断食を始める前準備の日です。平日の生活ですので、昼間は働きにでかける方もいます。ですからここは、朝、昼は普通に摂取します。プチ断食では、前日の朝と昼は、通常よりも少な目に摂ることが推奨されていますが、昼間働く方にとって、食事の量を減らすのは、逆に健康によくありません。ですので、週末のプチ断食では、前日の金曜の朝と昼は通常通りに食事を摂ります。ただし、夜はいつもより少なめに摂ります。週末プチ断食では、金曜日の夜からスタートとみなしても構いません。前準備の夜に食事量を減らすことで、体に「断食をするぞ」ということを教えてあげることにもなります。もちろん、体を断食に慣らす意味もあります。
次に土曜日はいよいよ「断食の日」です。この日は断食の日だからといって、一切の食事を摂らないというのは体に悪いですので、空腹を紛らわせるためにも水分補給はしましょう。野菜ジュース、しょう汁、紅茶などを飲みましょう。ただし、糖分の入っているものは避けます。また市販の野菜ジュースは意外とカロリーがありますので、市販の野菜ジュースを使用する場合は、摂取のしすぎに注意してください。また、軽い運動をするとか、適度に話しをしたり、寝てみたりして好きなことをして一日を過ごしましょう。これだけでもストレスの解消になるかもしれませんね。一日何もしないで家にいると食事のことだけを考えてしまう心配もあります。激しい運動はよくありませんが、適度に体を動かしましょう。
プチ断食をした翌日の日曜日。この日回復日となります。朝食は体がびっくりしない軽いものから摂っていきましょう。おかゆは消化もいいのでお勧めです。また早く食べないで、ゆっくり食んで、体を慣らしていってください。金曜日の夜は、プチ断食に体を慣らしていきましたが、日曜日の朝は、今度は食事に体を慣らしていきます。ここは重要です。くれぐれも暴飲暴食は絶対につつしんでください。せっかくのプチ断食がムダになってしまいます。そして昼食も、少し控えるようにして、いつもの半分の量にします。夜は普通に食べて構いません。しかし食べすぎはよくないので、自戒してください。プチ断食によって胃が小さくなっています。食べ過ぎると再び胃袋が元の大きさに戻ってしまいます。夕食もよく噛んで、ゆっくり食べるようにしてください。
プチ断食の危険性について*
プチ断食は、ダイエット効果だけなく、身体のあらゆる面で修復を測れる優れた健康方法ですが、あまり多用することは逆に健康を害す心配もありますので注意が必要です。
プチ断食は短期間食事を摂らない健康増進方法ですが、初めのうちは、ダイエット効果がとてもよく出て痩せていきます。しかし、繰り返してプチ断食を行っていくと、次第に体が慣れてきてきて、痩せにくくなってきます。人によっては、プチ断食にのめり込みすぎて、逆にリバウンド体質にしてしまったり、生理不順になる、栄養不足から抜け毛が増えるなど、身体のバランスを崩して、危険な状態になる可能性もあります。ですので、自己流過ぎてプチ断食をしたりするのは、危険な面があります。プチ断食は週に一回くらいのペースが最大とみなしてください。10日に2回とか連続して行うなどというのは、危険なダイエットになる心配もでてきます。
プチ断食は自己流に過ぎるのが一番危険です。ダイエットをしたい心情はわかりますが、適度な運動を行ってバランスの取れたダイエットを心がけてください。また頻繁に行うことは避けて、週に1回、月に3回程度を目安にして行うほうが、確実に痩せていきます。健康に注意しながら 行きましょう*
- 関連記事
-
![IMG_0662[1]](https://blog-imgs-54.fc2.com/a/2/8/a2824a/20130218230941649.jpg)
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「春の味覚と言えば?」です。食欲の春とは言いませんが、秋に負けず美味しいものがある春。そこで今日は「春の味覚」がテーマです春の味覚で代表的なものと�...
FC2 トラックバックテーマ:「春の味覚と言えば?」
パッ!と思いつくのは、たけのこ、キャベツ、ふき、うど、菜の花、そら豆?、さやえんどう、いちご、
いよかん、真鯛、とびうお、あさり、はまぐり* かなァ~。
いずれにしても、旬の食材は 基本栄養素の他 ミネラルが豊富で 身体にいいんです*
これから夏に向けて、美肌、健康美、美ボディをめざすならば、
先回お話した プチ断食と組み合わせてスタートしてみてはいかがですか?
ご自分のペースでネ*